Philosophyを決める上で大切にしたこと
.png)
全員共通
Philosophyを共通言語とし活動するため、全員に関係があるものにする、つまり誰かにとって該当しないものを作らない
.png)
創造
Philosophyを元に活動することで、答えのない時代において必要となる力である創造力が身につく
.png)
誠実
世界から様々な人が参加しており、かつオールリモートでの活動になるため、誠実さを全員が持ち、誰も傷つかない環境をつくる
JISSEN-chi Philosophy全体像
JISSEN-chi Philosophyの使い方
自分が、自分に必要だと思ったときに使用。
JISSEN-chiのPhilosophyは、街の住人が想いを形にするまでの道のりをサポートするために存在しています。住人が活動しやすい環境を守り、活動のヒントを与える存在です。
JISSEN-chi Philosophyの特徴
答えのない時代を生き抜けるようになる
「創造活動に必要な要素」として創られたこのPhilosophyは、JISSEN-chiの中だけで実践すべきものではなく、いつ、どんな環境においても自分自身のキャリア発達のために活用することができます。
創造活動とは「他者の変化を起こす過程で、自分自身も学び変化すること」なので、JISSEN-chi Philosophyは、答えのない時代を自分らしく生き抜くために汎用的に使える思考・行動様式です。

Philosophy Guidebook
こちらは、街の全員向けに共有されている、JISSEN-chi Philosophyについて解説しているGuidebookです。
Guidebookの右下をクリックするとページがめくれます。
(※スマホからご覧の方は、緑の『コンテンツを見る』というボタンをクリックすると読めます)
ぜひめくって読んでみてください。
Philosophyがあるメリット
Philosophyを作る4つの要素、それぞれのメリットをご紹介します。
各ボックスをクリックすると詳細を読むことができます。

ビジョン
つくったものを、誰かと分け合うこと
”全員の、1人1人の、キャリアに向き合う”。メンバー全員が自分のWillを基に、創造をするJISSEN-chi。その過程で生まれるアウトカムは、互いのやりたいことを支えています。
自分が作った料理は、自分と街の誰かで食べる。そうやって、相互に関係しあう。
自分が作ったものが誰かの「おいしい!幸せ!」につながる。それをJISSEN-chi語でいうと、出したアウトカムが誰かのやりたいことをサポートする構造がいつの間にか出来上がっている=1人1人のキャリアに向き合っていることになる。街で何かしているだけで、それは自分以外の誰かのためにもなっているってこと!

バリュー
目の前に分かれ道が現れたら、どちらを選ぶ?
例えば、1つのプロジェクトを一旦やり遂げたとき。よりよいものを目指して、探求を続ける?それとも、達成したのだからここで終わり、次に進む?
人によって判断が分かれることに、正解はない。だけど、創造をする上ではこういう判断基準もありますよ、と示しているのがバリュー。
例えば、達成よりも、探求。誰よりも、カスタマーの声を大切にする。こういった1つ1つの判断を必要だと思ったときに自分の創造活動に取り入れることで、「JISSEN-chiにあなたがいたからこそできること」が生まれます。

行動指針
JISSEN-chi、7種の神器
働き方も能力も、生まれた環境や求めていることが一人一人違うので、違って当たり前。みんな違ってみんないい。ただ、正解がないからこそ、何から始めたらいいのか迷うこともあります。
そんなときに、チェックしてほしいのが行動指針。アウトカムを生み出すまでのステップを、示しているものです。
メンバーは、今意識したい行動指針をその時々に選択しながら、想いをプロジェクトとして形にします。ただし、いつどんな場面で必要だと思うのかは、人それぞれ。自分の創造と、JISSEN-chiの行動指針。2つを組み合わせて、自分の代表作をつくっていきます。

ルール
誠実で、いよう。
ルールは、JISSEN-chiに所属するメンバー全員の働きやすさを守るために、定められているものです。
全員が自分のやりたいことができる場所であるためには、他者のやりたいことも大切にしていきたい。
JISSEN-chiでは、そのような姿勢を「誠実」と呼び、オールリモート、そしてフラットな環境で働くからこそ守るべき7つをルールとして掲げています。
ルールは人を縛るものと思われがちですが、実はみんなが気持ちよく活動できるよう温かく見守ってくれる存在なんですよ~!
日常での利用方法
JISSEN-chi Philosophyの「自分の強み>自分の弱み」「ためこまない」といった各要素をイラスト付きのカードにし、今の自分に必要なPhilosophyを自分で選び、普段の活動の中で意識する施策「Pokephy」を実施しています。
JISSEN-chi オンライン説明会
メンバーから直接話を聞けます
所要時間は約90分です
具体例を交えてお話します
説明会当日にJISSEN-chiに入ることもできます
ツールの使い方もお伝えします
