”好きなことで生きていく”ための実践環境
よく巷で聞く”好きなことで生きていく”という、一見机上の空論にも見えることを、なぜJISSEN-chiを通して学生が実現していくことが可能になるのか。JISSEN-chiの街・プラットフォームを0から立ち上げてきた創業メンバーが、JISSEN-chiの存在意義、活用方法についてお話しします。
Heading
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.
社会での成果に直結する思考力・行動力が勝手に身につく場
社会で”圧倒的に成果を出している人”と”凡人どまりな人”の一番の違いは何か。そして、成果を出しつつづける人を要素分解したときに、彼らが持つスキルとJISSEN-chiで得られるものの共通点は何なのか。人事、新卒社員の育成など、様々なフィールドで人を見てきた社会人メンバーへのインタビューです。
Heading
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.
社会で早期昇進するために必要なことが、JISSEN-chiにはある
会社員としての成長を仮に早期昇進とおいたとき、学生時代にやっておいた方が良いことは何なのか?そもそもあるのか?そして、それはJISSEN-chiで得られることとどう関係があるのか?あまり世の中で明確な解が言及されにくい問いに対して、コンサルティングファーム新卒入社した社会人が回答します。
Heading
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.
答えより問いが重要な今、実践に近い”問いを立てる”ことができる場
AIが発展した今、人間にこそできることは問いを立てることだと言われています。今、問いを立てる力がなぜ必要なのか。そして問いを立てることに対してJISSEN-chiという場は何の意味をなすのか。JISSEN-chiでの経営企画や新規事業検討を担う社会人が実体験を交えながら語ります。
Heading
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.
妥協なしの仲間×緻密なプログラムで、自身の可能性を開花できる
人事やキャリアコンサルタントとして数多くの学生と関わりを持ってきた社会人が、JISSEN-chiで活動する学生を見て感じたこと、それは”レベルの高さ”。具体的にどんな部分に圧倒されたのか、フラットな視点でお話しします。この環境に身を投じようかどうか迷っている学生へのアドバイスも。
Heading
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.
他のインタビューも近日公開です。
JISSEN-chiメンバーの活動例
ブランドの設計
世間での注目度が上がりつつある企業ブランド。一方で、実際に作成することはハードルが高く手を出せていない企業も少なくない。そんななかJISSEN-chiでは、プロジェクトに興味を持った学生が、ブランドがなにかすらわからない状態から制作をスタート。ブランドの言語化だけでなく、クリエイティブに関する知識を持たないメンバーに対しても理解を深め、自分ごと化してもらうためのイベントを実施。
クリエイティブ集団の立ち上げ
クリエイターが自分たちが面白いと思うことに没頭し、個人でも安心して挑戦できる環境を整えるためにプロジェクトが発足。音楽、映像、脚本、グラフィックデザインなど、幅広いジャンルのクリエイターが集い、既成概念に縛られることなく自由に創作活動のできる場を提供する。
アート鑑賞ワークショップ
今社会で注目が集まっているアート教育。なかでもニューヨーク近代美術館(MoMA)教育部部長発案のVisual Thinking Strategy(以下VTS)は、対話型を主とした鑑賞法で、一般的に観察力や批判的思考力を養うと言われている。JISSEN-chiでは、もともと趣味だったVTSを外部提供にまで漕ぎ着けた学生が、VTSの新たな可能性を見出し挑戦している。
組織改善体制
組織サーベイを一から作ることを決めてからは、全てが手探り状態だった。そもそもどういう方向性で組織サーベイをつくるかや、他社サービスがどういう項目を設けているのかを調べる必要があったため、膨大な調査が必要だった。また、回答が集まっても、それらのデータをどう改善へと紐づけるのかも設計する必要があった。さまざまなサービスを調査し200枚以上のスライドを作っていく中で、ワークエンゲージメントというフレームを見つけ、そのフレームを元に質問の軸や回答の分析方法を決めていった。
起業家思考研修
優れた起業家に共通する思考方法をまとめた「エフェクチュエーション」を誰もが体験できるワークショップを実施。起業家思考は、「自分でビジネスを立ち上げるような特別な人のためのものではなく、答えのない世の中でやりたいことを形にしたい全ての人に持って欲しい」という思いで、準備をした。具体的には起業家思考を組織内に浸透させるワークショップと具体的な課題解決に取り組む2つのパートで実施した。
メンバーの声
メンバーの進路先(一部)
.png)
LET’S CHECK 「街の仕組み」
JISSEN-chi オンライン説明会
メンバーから直接話を聞けます
所要時間は約90分です
具体例を交えてお話します
説明会当日にJISSEN-chiに入ることもできます
ツールの使い方もお伝えします
.png)